施設名:社会福祉法人 中信社会福祉協会

部署名:障害者支援施設 共立学舎

都道府県:長野県

内容:

当施設は、生活介護入所、ショートステイ及び日中一時事業を行っている事業所です。

新型コロナウイルス感染症への対応の現状と課題について回答します。日頃考えている事項を思いつくまま記載しますので、整わない点もありますがご容赦願います。

1 入所利用者の感染防止の対応と課題

(1)現状

入所利用者は、外部との接触をできる限り避けるため、帰省及び面会の中止並びに通所利用者との分離(入所利用者のいる建物と通所利用者のいる建物(作業棟を利用)を分離して運営)を実施しています。

(2)課題

ア 入所利用者は、帰省及び面会ができずストレスが溜まっているように見受けられます。特に、知的障がいの利用者や自閉症スペクトラム障害を持つ利用者の特性で、「理解できない」、「待てない」ことのストレスが高く自傷行為、他害に繋がっています。

イ また、帰省ができないため、生活に不安を感じている保護者も見られます。

ウ 通所利用者と分けて運営することで、対応する支援員も分けて配置するため、人員不足が生じています。入所、通所それぞれについて、少人数の職員での対応となり職員の疲弊が見られます。また、現在は、散歩、音楽での日々の活動を行っていますが、本来計画している日中活動ができない状況です。

2 通所利用者の利用自粛の対応と課題

(1)現状

3密を避け、感染防止を図るため、通所利用者の家庭に利用の自粛について協力をお願いしました。ただし、家庭での生活が困難な利用者及び当法人が設置するグループホーム利用者のついては受入れを行っています。

(2)課題

ア 通所利用者の利用が少ないため、収入減になっています。

イ 臨時的措置で支援費の請求が出来るようになりましたが、代替えの電話等による支援では電話にストレスに感じる家族もおり、収入減を埋めるレベルになっていません。

ウ 利用自粛により家庭で見ているため家族に負担がかかっており、家族へは支援費は出ないのかとの不満もあります。

エ 家庭で見ることが困難な利用者を受け入れていますが、マンツーマン対応が必要な利用者に対し、職員の手が充分に届かない状況です。実態としては、家庭で見られるレベルの利用者が利用を自粛しており、重度の利用者は利用を継続している傾向です。また、「新型コロナウイルスに罹りたくない」、「施設に協力したい」との理由により、家庭で重度の利用者を見ているケースもあります。

3 新型コロナウイルス感染症対応業務の実施及び課題

(1)現状

通常の支援等の業務に加え、新型コロナウイルス感染症対応業務(館内消毒の徹底、換気対応、検温、館内清掃(これまでのように外部対応ができないため)、会議等への参加及び資料作成、各種照会への回答等)が増加しています。

(2)課題

1日の業務のなかで業務が集中する場合に人員不足が生じており、本来の業務である見守りや日中活動に不安を感ずるときがあります。

4 施設内で新型コロナウイルス感染症が発症した場合を想定した課題

(1)現状

新型コロナウイルス感染症が発症した場合について、いくつかのシュミレーションを基に対応フローを検討しています。特に、施設を閉鎖し濃厚接触となる職員又は濃厚接触者が疑われる職員が施設内に留まる場合又は帰宅する場合の業務継続のあり方が留意点になってます。

(2)課題

ア 職員(看護師を含む。)が施設内に留まり対応する場合は、り患者と他の利用者の支援を行うため数日が限度であると考えます。また、職員の帰宅が許された場合は、さらに職員を投入する必要がありますが、施設の職員だけではどうやっても対応できない状況になると考えます。

イ 当施設の看護師は2人で、り患者が発生し、施設内で隔離状態になった場合、患者5人程度を5日間看病するのが限度と考えます。当法人内の他の看護師の応援は各施設の業務対応で難しいことから、例えば、行政、保健所から医師、看護師の派遣が必要ではないかと考えます。

ウ また、施設内でり患者を隔離する場合において、医療用簡易ベッド、布団、食糧、職員の衣類等の物資の投入も必要であると考えます。

エ さらにり患者に対応した職員が家族への感染を避けて帰宅しない場合に、その宿泊先をどのように確保するのかも課題と考えます。

FAXで回答