【第1回対談】知的障がい児者のご家族の皆様へ 前編(ゲスト:野田聖子大臣)

-第1回対談動画-

令和4年2月22日、福祉現場で生じている問題をテーマとして、三原じゅん子議員(前厚労副大臣)×大川豊氏による対談が実施されました。
 本対談では、野田聖子大臣(こども家庭庁、現・知的障がい者の明日を考える議員連盟会長)をゲストに迎え、こども家庭庁の創設により障がい児者の福祉政策がどのように変わるのかもお聞きしています。
 下記にて対談動画を公開しておりますので、是非ご視聴ください。近日中に第2回対談も公開を予定しております。

※本動画は、三原じゅんこチャンネルでも公開しております。
【三原じゅん子チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=_Pea-RQrmGY

※障がいに関する記載について
対談記事の中で、法律用語や制度を示す際は、正確性を期するため「障害者」という用語を使用しています。


■知的障がい者の明日を考える議員連盟への思い

大川豊:今、親亡き後の知的障がい者の方々の終の棲家問題などを解決するため、「知的障がい者の明日を考える議員連盟(以下「議連」)」が開催されていますが、現会長は野田さんですよね。

知的障がい者の明日を考える会・議員連盟 開催写真(2018年撮影)

野田聖子:この議連に誘ってくれたのは、三原じゅん子先生だったんです。

三原じゅん子:やはりこの議連の会長にふさわしいのは、野田大臣しかいないと思ってお誘いしました。

野田聖子:私の息子が知的障がい児であり医療的ケア児でもあるので、親の立場から何が今足りなくて困っているのか当事者の立場で経験し続けています。
 だから、理想論だけではなく、本当に今必要なものを政府がご家族に届けられるようにするため、議連の会長としていい仕事を与えてもらっています。

野田聖子大臣(こども家庭庁、知的障がい者の明日を考える議員連盟会長)

大川豊:野田さんは、まさに障がい児のご家族として現場を経験されているので、障がい児者ご本人やそのご家族が何に苦しんでいるのか、不安に抱えているのかが一番良くご理解されていると思います。
 実際、現場を取材すると、親の高齢化が進み「親亡き後の子供たちの生活をどうすればよいのか」という不安の声が、ご家族の皆様から非常によく聞かれます。

■入所施設とグループホーム

野田聖子:私が今回議連でどうしても頑張ろうと思ったのは、「入所施設はダメ」みたいな空気の中で、入所施設が悪者扱いされているのを改善したいなと。
 現実問題として完璧な親なんて存在しないので、仲間(周囲の支え)があって初めて子どもに愛情を絶え間なく発信できると思うんです。その仲間はどんな形でもいいと思うんですよ。
 けれども、今は「家族と一緒に生活すること」や「地域で生活すること」が絶対視されすぎていて、逆に困っている人たちだっているわけです。

大川豊:まさにその問題点を様々なご家族から伺っています。これまでは家庭内で重度(障がい)の子どもと一緒に生活していたけれど、親の高齢化で家庭内支援が難しくなったときに、入所施設が少ないから受入れ先がない。グループホームでは重度の方の受け入れが難しいから、若い親御さんたちも将来に不安を抱えているわけです。

大川豊氏(大川興業総裁)

野田聖子:私も納得がいかなかったので、今日(2月22日)、厚労省の若い人たちと話してきたんです。そうしたら、彼らから「(過去の)先輩たちはそういっていたけど、自分たちはそうは思いません」って言質を取ってきました。

大川豊:本当ですか!?

野田聖子:だって、「入所施設はダメ」で「グループホームはOK」っていうけれど、今のグループホームだって(高齢化や重度化が進んで)小さい入所施設のようになってきている。それなのに入所施設はダメと言い続けるのはちょっとおかしいんじゃないの?と聞いたんです。
 そうしたら、(厚労省の若い人たちは)「自分たちは(施設を作ることに)ためらいはない」って言っていました。

大川豊:実際に海外では、昔は地域に戻そうという流れでしたが、今では逆に比較的重度の方々は施設等で専門家による支援を受けるような流れになっています。

野田聖子:今、世の中的には障がい児の人口は増えています。けれども、全体として人口減少が進む中で、介護支援の担い手はどんどん減っているわけです。だから、お互いにハッピーになるためには、働きやすい職場を作ることも大切なので、入所施設を大否定するっていうのはむしろ時代遅れなんじゃないの?っていう話をしてきました。

大川豊:野田さんがおっしゃるように、海外では職員への負担をかけすぎてはいけないということで、大きな施設に戻ってきている傾向があります。やはり、障がい者の方もある程度高齢化すると、ケアする側も知的障がい者支援のプロで揃えないと対応しきれないかなと思います。

■重度心身障がい児の福祉

野田聖子:重度(障がい)の子は長生きしないっていう間違った認識があって、制度も「重度心身障害児(者)」という名称が使われることが多い。つまり、重度の子は大人にはなりにくいだろうという前提で「(者)」という括弧書きの記載になっているんです。
 けれども、医学の進歩や皆さんのケアのおかげで、今ではしっかりと自分の人生を歩んでいけるようになってきました。でも、制度が追い付いていない。

三原じゅん子:そうなんです。逆に介護と障がい分野で変に一緒くたにされている部分もあります。

野田聖子:高齢になって認知症になるのと、もともとの知的障がいの行動障害って、似ているけれどもやはり違うわけです。
 現状では、そういった点でいい意味での縦割り(知的障がい者の特性に合った制度)ができていない。いらない制度の縦割り行政はあるのに、介護と知的障がい者の根源的な部分での大事な区別が十分にできていない。

大川豊:おっしゃるとおりで、知的障がい者の区分認定(障害支援区分[旧・障害程度区分])も、今でこそ改善されつつありますが、当初は介護の要介護認定の基準を流用していたわけです。

野田聖子:原因の一つには、福祉政策を考えるときに障がい児が歳を重ねていくという意識がなかったからだとは思っています。

■親亡き後の終の棲家①-福祉の形に選択肢を-

野田聖子:多くの親御さんたちは、やはり周りの支えを貰いながらでも子どもと最後まで一緒に暮らしていきたいなと思っています。けれども、親も年をとってきて首や腰も痛くなる。そして親が(特養などの)施設に入ることになると、いきなり(障がい児者の)子どもと分断させられることになる。

大川豊:8050問題もそうですが、親の高齢化が進むとそのようなケースが絶対に増えていくと思います。まさに知的障がい分野での8050問題です。

【参考図】障がい児・者における8050問題

野田聖子:けれども、親としては間違いなく自分の子どもの「専門家」でもあるので、可能な限りまで一緒に添い遂げてあげたい。

大川豊:例えば、大型の施設で子どもと親御さんが一緒に住むといった選択肢があってもいいのかなと思います。

野田聖子:高齢者介護と知的障がい者福祉では、お風呂が一人では入りにくいなどの似ている部分もあるので、合理性を考えてそういった点を共有できるような施設を作ってもいい。
 大きい入所施設だとそういった臨機応変的な対応も可能だとは思っています。例えば、ファミリータイプルームのような、施設に入りながらもある程度は親子で過ごせるような枠組みを作るとか。

三原じゅん子:おっしゃる通りで、いろいろな選択肢が欲しい。現状では、杓子定規になんとか「地域に戻そう」「在宅に戻そう」っていうことだけが進んでしまい、融通が利かない制度になってしまっている。
 そうじゃなくて、選べる、選択肢があるっていうことをご家族の皆さんにも示していけるようにしたい。

三原じゅん子 参議院議員(前厚生労働副大臣、議員連盟幹事長)

大川豊:国の指針で「地域移行」が打ち出されているので、各都道府県行政の皆さんはノルマを達成するため、「入所施設」を削減しようと躍起になっている。
 実際に、目標値としては、令和1年度から5年度にかけて約3000人~4000人の入所施設利用者を削減して地域移行をさせようとしています。(※第6期障害福祉計画の推計値より)

野田聖子:「地域」って何なんだろうと思ってしまう。曖昧な概念なんです。「地域」の中にある入所施設なら、それも「地域」なんじゃないの?って思ってしまう。
 お隣近所と手を繋いで交流ができるというのであれば、それは入所施設でも、グループホームでも、自宅でも同じなわけです。

大川豊:そうなんです。逆に大型の施設の方が、館内でクリスマスイベントや地域交流イベントを開催出来て、地元の方々と楽しくふれあう機会があって、利用者さんもうれしいというケースもあります。けれども、現状では選択肢が全くない。

ある日の入所施設での活動状況
(プライバシー保護のためぼかし等の加工をしています)

■親亡き後の終の棲家②-65歳以上の高齢知的障がい者-

三原じゅん子:65歳になると原則として介護保険に移行するわけですが、ただ知的障がいの方が65歳になったから「特養にどうぞ」といった簡単な話ではないわけです。
 ちゃんと今までどおりの専門知識を有したスタッフが、そのまま引き継いてくださるような施設を作っていかなければならないと思います。

大川豊:障害者総合支援法は、65歳以上になっても必要性がある場合には、従前の障害福祉サービスを利用できますよと記載されていますが、実際はそんなに簡単ではありません。
 やはり、各市町村からは介護保険に移行するように強く求められますし、介護保険でも利用できる障害福祉サービス(例:共生型サービス)もありますが、依然数は少ないわけです。

三原じゅん子:現実問題として、知的障がい児者の方には介護とは違った専門的ケアが必要になるので、特養などの高齢者介護の側としてもなかなか簡単には引き受けてくれないでしょうし、そもそもそれで障がい者ご本人が幸せになれるのかという問題もあります。

野田聖子:結局、やはり当初の制度設計時点で障がい児者は長生きができないだろうという考えがあった。けれども、現在では医療の進歩などで長生きができるようになって、そうしたら預かる先がないから、ある種無理くり…(高齢者介護と制度を統合しようとした)。
 その点は、私たち国会議員が頑張って制度を変えていかなければいけないし、議連としてもなんとか改善を図っていきたいと考えています。

【第2回対談に続きます】

※第2回対談では、こども家庭庁の役割や障がい児者政策がどのように変わるのかについて、対談を行っています。